アウトプット

 

 

 このブログを立ち上げてからそれなりに日数が立っている。半年から一年くらいだろうか。ブログを作りたいとは常々想っていたのだが、「ブログの開設とか、なんだか面倒くさそう、思っていることを全文文字に起こすのは時間がかかるしやらなさそう。」などと思い、想い留まっていた私が「えいっ!」っと開設したのがそれくらい前だったということなのだが。

 一件目の記事を見直せば…。結構病んでいたのだろうか。就活とか、学部の人たちとの価値観の違いに、多分。

 それから長らく、想像していた通りに記事は更新されない訳だが、ここ数日は書き走らせることに気が向いているらしく、何らかの書き出しをする気合が高まっている。自分を冷静に省みて分析してみるに、簿記二級試験からの逃避である。全く、いいのか悪いのかといったところだが、私としては理由は何にせよ、自分の考えを整理して書き出す機会を作ることはいいことだし、気が向くのは有難いことだと考えている。(もうちょっと自分の気分やモチベーションくらい、外的要因に頼らず、自分でコントロールしたいものだとは思うのだが。)

 

 さて、今回のテーマである『アウトプット』なのだが、ブログタイトルでもある「思考の整理箱」のまさにそれであろう。

 

 Twitterで回ってきた「記憶くんと思考くん」のマンガの内容を見てほしい。

 

 ~頭の中には過去を思い出して「アー!」ってなったりくよくよしたりする記憶くんと現状把握して対策する思考くんがいて、辛くて悩んでいるとき、頭の中のメモリを記憶くんが占領していて思考くんが新しいことを考えられないため、メモリを空にしてやる必要があるというもので、それを実行するためには、『人に話す』か『紙に書く』科だという。この際、無理にまとめる必要はない。すると外部記憶されたと思い、記憶くんが頭のメモリからいなくなり、思考くんが働く余裕ができる。そして、空間が生まれれば思考くんが最大限にパフォーマンスを発揮できるという仕組みだ。話せることは誰かに話し、言えないことは紙に書いて捨てよう。~

 

 という一連の話であった、なるほどわかりやすい。結局、コンピュータも人も似たようなものってことか。これを受けて、より一層外に「書き出す」こと、頭の中を「掃き出す」(あるいは「吐き出す」)ことの重要性について考えさせられたわけだ。

 

 私はカッコイイ人になりたい。私の人生の最終目標は高田純次なのだ。なりたい自分、格好いい自分になるための努力、まずは「勉強」をしなくてはならないと思い、取り組んできた。勉強は嫌いだがなりたい自分になるため、モテる為になら私は努力は惜しまない。ここでは求める理想像についてや、私の言う「カッコイイの定義」や、そのための必要条件やルートは割愛する。

 とりあえず、まわりと同じことをしていては全く理想の姿に近づけないと思い、 みんながソシャゲに費やしている時間の分、あるいは身を粉にして机に向き合い物理学を勉強している時間の分を、自分が関心のある分野について、自分なりに随分熱心に勉強した。がむしゃらにやってみた、 あまり頭がよくなく、効率も悪い私は、勉強の仕方すらよくわかっていなかったから。

 

 最近でいえば、それ(まわりとは違う勉強)はビジネスに関することだっただろう。自立するため、将来お金で不自由しない生活をおくるためであり、その方法として株で儲ける方法を学び、自己流を生み出すためであった。新規事業立案系のベンチャー経営者になることを最終目標とした(たぶんそうだったのだろう)経営学や新規事業の考え方のエッセンスの勉強であり、ビジネスモデルや産業構造の理解に対する取り組みであった。

 やることは主にFacebookTwitterで起業家や投資家が何に注目しているのか、どんなことに興味関心があるのかをリンクのweb記事などから読み解く、読み漁ることだった。楽天マガジンで経済紙を読み漁ることであり、バフェットの証券投資の考え方や、財務諸表の読み解き方を一通り理解し、バリュー投資を学び、テクニカル分析をかじり、お金に関するリテラシーを書籍から必死で学び取ることだった。

 

 少し前の関心でいえば、文学や芸術、建築に関することであろう。村上春樹が読めるのは大学生のうちだと思い、一回生の後期から二回生の終わり頃まで初期と短編集を中心に熱心に、何度も読んだ。海外文学も教養のためと思い、ヘッセやヘミングウェイ、フィツジェラルド、カフカカポーティどいろいろ呼んだ。構造デザインマップ片手に、東京の有名建築を巡った。

 

 しかし、これらのことすべてに言えることがある。圧倒的に「アウトプットが足りない」のだ。片っ端から情報を集め、頭の中にインプットしていくことだけに重点を置いていた。記憶に容量を取られてばかりで、「思考する」ことが出来ていなかった。

 

 という素敵なタグがTwitterで回ってきた。私はその一つとして安部公房の「砂の女」を書いたのだが、「この作品は解釈が難解で、いろいろな見方ができる。筆者が何を伝えようとして書いたのか、また自分がそこから何を感じ取ったのか書き留めたら面白そうだな」と読み終えた時に思ったことを、久しぶりに本の中の一文を読むことで想いだした。

 村上春樹を熱心に読んでいた時代も、読み終わった後は有名な考察ブログを回り、解釈を確認したり、「ここは私の解釈のが自然だろ、私のが優れているな」などと思ったりしたものだが、やはり、書き起こすまでには至らなかった。

 今、とても後悔している。「もし、あの頃本を読むたびに感想を書き起こしていたら。」「もし、読んだ本の内容の要約だけでも自分なりにしていたら。」今の自分より脳内の整理の効率が良くなっていたであろう。文章力が鍛えられていたであろう。なにより、昔の自分と読書討論会をするのは楽しかったであろう。

 このタグのおかげで、もっとアウトプットしておけばと思うことができた。同時に、「砂の女」をはじめ、多くの本を読み直してみたいと思った。そしてその際は自分の考えを書き起こすのだ。ここに。

 マネータイムというビジネスや金融商品について、考えをまとめるための、備忘録としてのブログもここに作った。そっちのことはそっちに書き出していこうと思う。関心があるものをどんどん拾って、忘れないうちに整理してアウトプットする。

  

 長くなったが、これが今回「アウトプット」について書こうと思った経緯である。

Twitterのおかげである。自分の興味あることに特化した情報収集も、発信もできる、思いもよらなかったところからアイデアがRTで回ってくる、Twitter大好き。

 とは言っても、いいことばかりでもない。自由に発信したくて、誰かに私の考えをしてほしくて始めたはずのTwitterであったが。そんなTwitterでさえ人間関係や他人からの視線を気にしてしまい、アカウントを作り直す羽目になった。そのうえ、まだ息苦しさを感じ、呟きたいことを呟けずにいる。まぁ、選民思想を働かせ、呟かないでいるのは自分なわけで、その選民思想を選択し、形作っているのも間違いなく自分なわけだが。呟くことを出来なくしているのは自分自身な訳だが。

 

 そんなこんなで、新しい掃き溜め、ゴミ箱としてこの場がある。

 人目を気にせず、つらつらと思ったことを書き出そう。気に入ったことがあったり、気が向いたりしたら共有しよう。だから、気楽に何でも書き出そう。頭の中にためていたって、それはただのデータの集まりでしかない。自分の知識にも実力にもなっていないのだから。出鱈目な理論を展開しよう、剽軽な書評を公表しよう、それでいいじゃないか、そんなものだろう。

 

 何が言いたいのかというと、書き出すことに意味がある。私にとって、私の頭にとって。